【便利】サッと出して手軽に使える!コンパクトな高圧洗浄機|サイン・ハウスSPICERRポケッタブル高圧洗浄機

カー用品

※この記事には、広告が含まれています。

こんにちは!

Halmie CAR BLOGのHalmieハルミィです。

洗車をする時や家の外回りを綺麗に洗浄したい時にあると便利なのが、高圧洗浄機です。

しかし、近くに水道や電源が必要だったり、準備と片付けが面倒だったり、収納場所をとったりと難点もいくつかありますよね。

そこで、それらの難点を克服しコンパクトで気軽に使えるのが、バイク用品メーカーのSIGNHOUSEサイン・ハウスから発売されているSPICERRスパイサーポケッタブル高圧洗浄機です!

デザインもシンプルでおしゃれですよね!

今回は、このSPICERRポケッタブル高圧洗浄機を使ってみての感想をご紹介したいと思います。

SPICERRポケッタブル高圧洗浄機(SWU-201)

開封すると、ご覧のセット内容が入っています。

  • 本体×1
  • 5in1ジェットノズル×1
  • 洗浄タンクキット×1
  • 給水ホース×1
  • ホースクリップ×1
  • ペットボトルコネクター×1
  • USB type-Cケーブル×1
  • 取り扱い説明書×1

使用準備

使い方はシンプルで、届いたその日から使用を開始できます。

では、早速その使い方をご紹介します。

先ず、USBケーブルを繋いで充電をします。

本体にノズルを付けて、給水ホースを繋ぎます。

バケツに水を汲み給水ホースの給水側を中に入れます。付属のホースクリップで固定すると、ホースがバケツから抜けることなく安定して給水ができます。

また、ペットボトルコネクターを使えば、給水用に2Lのペットボトルを本体に接続することができます。ペットボトルからの給水の方がより手軽に使用できますが、水の減りが速いので洗浄範囲に合わせて給水方法を選ぶとよさそうです。

これで準備完了です。

あとは、グリップの放水ボタンを押せば自動で電源が入り作動します。

ジェットノズルの5パターン

付属の5in1ジェットノズルは、用途に応じてノズルを回転させて噴射パターンを切り替えることができます。

圧力を一点に集中できるので一番洗浄力が高いです。ただし、これだけで洗浄しようとすると洗浄範囲が狭い範囲ので時間が掛かります。

20°

20°の噴射角で洗浄できます。0°よりは圧力がやや落ちる印象ですが、それでもある程度の汚れは落とせます。

20°傾斜

20°の噴射角で、少し下方向に角度を付けて噴射します。狭い箇所の洗浄に役に立ちます。

40°

20°の倍の噴射角で広範囲を洗浄できます。広範囲を洗い流すのに役に立ちます。

シャワー

シャワー状に噴射します。浮いた汚れを洗い流したり、植物に散水したりするのに役に立ちます。

といった5つの噴射パターンなのですが、実際に使用しているとそれぞれが役に立つシチュエーションがあったので、よく考えられているなぁと感じました。

使い勝手

このSPICERRポケッタブル高圧洗浄機は、その名の通りコンパクトで800gと軽量なので、片手で操作することができます。(※ただし、片手で連続使用すると腕が地味に疲れてきます。また、ペットボトルを接続する場合は重くなるので両手操作が必須となります)

そして、何よりこの高圧洗浄機が画期的なのが、バッテリー内蔵で電源が不要なことと給水はバケツやペットボトルからできるので水栓も不要なことです

これによって準備と片付けの手間が大幅に減り、充電さえしておけば、好きな時に取り出してバケツやペットボトルに水を入れて準備すれば、すぐに使えるという手軽さを実現しています。

高圧洗浄機で、この手軽さは本当に画期的です!

また、高圧洗浄機といえば作動音が大きいイメージですが、これは作動音が70dbと一般的なドライヤーよりも静かなので、ご近所迷惑にはなりにくいと思います。これも嬉しいポイントですね。

バッテリーの充電時間と持続時間

バッテリーには、2500mAhのリチウムイオン電池が内蔵してあり、本体のUSB Type-C充電用ポートにケーブルを接続し3時間程で満充電となります。

バッテリー残量は本体背面のランプで3段階で表示されますので、視覚的に確認しながら使用できます。

使用時間は、一番強い水圧(強:0°ノズル)で14分一番弱い水圧(弱:シャワーノズル)で30分と使い方によって幅があります。

使用する圧力によって使用時間が左右されるわけですが、14~30分というのは正直あっという間です。しかし、同じような規格の他社製品と比べても短いわけではありません。

元々がバイクの洗車用に開発された一面もあるので、バイクの洗車に使用するには十分な使用時間と言えそうです。

車の洗車をする場合は、圧力やノズルを適時切り替えてバッテリーを節電しながら使用するのがよさそうです。

また鳥のフンや泥はね等を部分的に洗い流すようなちょこっと使いでは使用時間は十分足ります。

その他、家の外回り等の洗浄に使う場合は広範囲よりは、狭い範囲をササッと洗浄するような使い方が向いていると思います。

洗浄力

高圧洗浄機を選ぶ際に、重要なポイントの一つが洗浄力だと思います。その洗浄力を左右するのが、圧力(水圧)です。

圧力は本体背面のボタンを押すごとに3段階で調整可能となっており、強が1Mpa中が0.7Mpa弱が0.5Mpaです。

数字で見てもピンときませんが、有名なケルヒャーの高圧洗浄機がモデルによって8~10Mpaあるので、その8~10分の1くらいの圧力ということになります。

そう聞くと圧力が弱いように感じますが、洗車をする場合、特にバイクの場合は圧力が強すぎるとボディや部品を破損することもあるようなので注意が必要だそうです。その点で言えば、そういった心配が少ない水圧と言えます。

また、家の外回りの洗浄に使っても1Mpaあれば、ある程度汚れを落とすことができます。

例えば、ブラシ等では落とせないモルタル壁に付着した黒い汚れを一番強い水圧(強:0°ノズル)で洗浄すると…

当てた部分の汚れが落ちていくのが分かります。

写真左側の未洗浄部分と右側の洗浄後部分を比べると、その差は歴然でかなり汚れが落とせているのが分かります。

しかし、まだうっすらと黒ずみが残ってはいるので、徹底的に汚れを落としたい場合はより強力で洗浄力に特化した高圧洗浄機を使う方がよいかもしれません。

まとめ

今回は、SIGNHOUSEのSPICERRポケッタブル高圧洗浄機を使用してみての感想をご紹介しました。

私が特に気に入っている点は、電源や水栓に繋ぐ必要がなく、コンパクトなので使いたい時にサッと出して手軽に使える点です。

洗浄力や使用時間に関しては、物足りなさを感じる場合はありますが、バッテリー式のコンパクトモデルである点を考えると標準的なスペックだと思われます。

物足りなさがあるとはいえ、洗浄力は目に見えて効果が感じられる程のものはありますので買って後悔はありません。

やはり、一番の魅力は手軽に使える使いやすさです。洗車や家の外回りの洗浄以外にも、お風呂掃除など用途はいろいろです。

外回りのしつこい汚れは本格的な高圧洗浄機に任せて、ちょこっと洗浄したい時にサッと出して手軽に洗浄する使い方がベストな製品だと感じました。

デザインもシンプルでおしゃれなのがいいですね!

ではでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


タイトルとURLをコピーしました